カナダ3月失業率は6.7%と、予想通り2月6.6%から上昇し、昨年12月来で最高となった。また、雇用者数増減は-3.26万人と、予想外に昨年7月来の減少となり、2022年1月来で最低となった。
米大手銀株が本日も売りが強まっている。前日のKBW銀行株指数は9.9%安と、2023年3月の米地銀危機以来最大の下げ幅を記録した。トランプ関税の影響は海外よりも米国のほうが大きいとの指摘もある中、エコノミストからはリセッション(景気後退)の可能性も指 ...
全体的にはまずまずの数字との受け止めのようだ。ただ、いまの市場は関税に意識が集中していることから、今回は投資家も傍観しているようだ。一部からは、「雇用統計は遅行指標だとの認識が肝要。市場は今後発表されるデータにさらに注目するだろう。予想を上回る関税が ...
きょうの米株価指数先物市場でダウ先物は1115ドル安となり、4万ドルを一気に割り込んでいる。本日も大荒れの展開になりそうな気配だが、中国がトランプ関税に対する報復措置を発表したことが懸念を加速させている。
トランプ大統領が発表した相互関税によって、すでに実施されている20%と合わせて少なくとも計54%の関税が課されることになる。中国から米国への輸出が壊滅的な打撃を被る可能性がある。
4日22時00分現在、大阪取引所の 日経225先物 期近2025年6月限は前日比1080円安の3万2680円と急落。 日経平均株価 の現物終値3万3780.58円に対しては1100.58円安。出来高は2万8449枚となっている。
百貨店のノードストロム <JWN> が時間外で下落。アナリストが投資判断を「売り」に引き下げ、目標株価を従来の25ドルから22ドルに引き下げた。
同セミナーは、2010年度から全国の主要都市で開催しており、今後のマーケットの展望やポートフォリオの提案などを独自の視点から伝えるもので、2024年度は札幌、名古屋、広島、福岡、大阪の各都市で実施。
日本取引所が公表した先物手口情報によると、4月4日の 日経225先物 期近(2025年6月限)の夜間取引(立会内・J-NETの合算)で、取引高トップはABNクリアリン証券の2万6050枚だった。
上場来高値を更新した主な銘柄は、好調な既存店売上高が引き続き材料視された良品計画 <7453> [東証P]など。そのほか、プロシップ <3763> [東証P]は3日連続で高値を更新した。
欧州市場でドル・円は急落し、145円08銭まで値を下げた。米10年債利回りの低下でドル売りは加速し、ユーロ・ドルは1.1050ドル付近に上値を伸ばした。米ダウ先物は1000ドル超下げ、円買いも。目先は145円で下げ止まるか注目される。
Some results have been hidden because they may be inaccessible to you
Show inaccessible results